fc2ブログ

2023-05

66002 令和2年度 相可地区 命と暮らしを守る農道保全対策事業 舗装工事

完成写真
R0017526.jpgR0017505.jpg


担当:藤田さん、濱口さん
コメント
追加工事等も有り厳しい工程で有りましたが、下請負業者さんの協力も有り
工事完工する事が出来ました。

スポンサーサイト



19003 平成30年度 斎宮地区 高度水利機能確保基盤整備事業(繰)支線用水路その6工事

完成写真
19003_1 19003_2 19003_3
担当:松本さん
コメント
用水管路は2地区の意見がいろいろありましたが無事に完了することができました。
一の井堰揚水機撤去部は河川協議許可が遅く工期が危ぶまれましたが護岸復旧まで工期内に無事完了できました。

19001 令和元年度 23号玉垣跨線橋下部工事

完成写真
19001_1 19001_2
担当:初岡さん、新屋さん、川尻さん
コメント
鉄道近接作業ということもあり、クレーン作業等気を遣う部分も多々ありました。
また、隣接工区との車両搬入出の調整にも苦労しましたが、無事に工事を完了させることができて良かったです。

18041 (株)フセラシ三重工場敷地造成工事

完成写真
18041_1 18041_2
担当:世古さん
コメント
県庁の認可する開発工事のため変更はすべて開発行為変更許可を受けなければならなかった。
そのため工事完成後県の開発検査を埋めるまでに時間がかかってしまった。

18012 寺井地区 高度水利機能確保基盤整備事業 第2工区工事

完成写真
18012_10 18012_9 18012_8 18012_7 18012_6 18012_5 18012_4 18012_2 18012_3 18012_1
担当:中山さん、荒山さん、中谷さん、寺山さん、下﨑さん
コメント
ほ場整備面積が7.2ヘクタールと範囲が広く現場を各所移動することがつらかった。また、平成31年は長雨が多く土工の進捗ががなり遅れて工期末まで大型重機がフル稼働しました。
しかし、忙しかったにもかかわらず、無事故無災害で工事を完成できたのはよかったと思います。

18009 42号大紀地区法面防災工事

完成写真
18009_1 18009_2
担当:奥田さん、嶋橋さん
コメント
今回の工事は国土強靭化に伴う工事からか、発注者、コンサル、受注者が協力して工事を
進める状態でした。
 そのためか、概算発注図であるため、現地調査を行ってから確定となるため設計図が出来
、現場着手までが半年ほどかかり、工期的に厳しい状態となりました。
 工事中は常に片側交互通行規制を伴う工事でしたが、密な打ち合わせを行うことや、現場
での職員や下請業者との協力のもと工事を無事故で完成することができました。

19004 朝見上地区 高度水利機能確保基盤整備事業(繰)舗装その2工事

完成写真
19004_1 19004_2
担当:藤田さん、下﨑さん
コメント
地元住民の方々の生活道路でも有り、通行止め規制での作業で有りましたので
週間工程表を配布し、地域住民への配慮に努めました。
又、隣接工事の田村組との連絡調整も行いました。
 当初工程よりも短縮出来、地元からの苦情も無く現場完成出来ました。

18010 雲出川堤防維持管理修繕工事

完成写真
18010_1 18010_2 18010_3 18010_4
担当:宇田さん、岡本さん
コメント
除草工事:10/3に民家への飛石事故を起こしてしまい、安全への配慮を怠っていたことを痛感。
その後元請け・下請けとも再発防止教育を行い安全意識の改革により事故なく工事を完遂しました。
事故により工事中止が生じ、工程の遅れがあったが作業員を増やし遅れを取り戻すことができました。

維持工事:発注者かの指示が遅れることが多く、動き出しも遅くなり若干、工程への遅れがありました。
発注者側との標準歩掛と実作業との差が大幅にあり、大きな利益を出すことができました。

18008 雲出川島貫地区河道掘削工事

完成写真
18008_1 18008_3 18008_2 18008_4
担当:中谷さん、奥村さん、村尾さん
コメント
黒田工区、島貫工区と施工箇所が2か所あり、2か所とも問題点が多々ありましたが、事前に国交省との密な打ち合わせを行った結果、天候に左右されることも多々ありましたが無事故で完了しました。

18007 朝見上地区 県営経営体育成基盤整備事業 第3-2工区その2工事

完成写真
18007_1 18007_2
担当:奥村さん、川尻さん、奥田さん
コメント
朝見地区最後のほ場整備で作業ヤードが狭く、調整が大変でしたが地元の方々、
協力業者の方に助けていただき無事に完成することが出来ました。

18006 雲出古川香良洲橋左岸下部工事

完成写真
18006_2 18006_1
担当:嶋橋さん、新屋さん
コメント
近接工事が合計3工事あり、作業ヤードの確保が難しかったですが、
施工方法、工程の調整を工夫して進めて行きました。
特に安全に作業出来るよう整理整頓に努め完成することが出来ました。

18004 三雲用水地区 県営ため池等整備事業(河川応急)河道堰改修工事

完成写真
18004_2 18004_1
担当:加藤さん、新田さん、近藤さん
コメント
河川内での工事期間が限られ、工程が非常に厳しかった事もあり、
作業的、精神的にも全く余裕がなく終了してしまった感があります。
現状の河川を仮締切して作業するにあたっては、
締切内の水替え措置に大変苦慮しました。
が、今回沢山の方々のご協力のおかげで無事完成することが出来ました。

18003 42号松阪多気BP上川整備工事

完成写真
18003_1 18003_2 18003_3
担当:初岡さん、谷口さん、村尾さん
コメント
現場が点在し、JRや地元など調整が多い現場でしたが、
下請業者の方々や応援に来ていただいた皆さんに助け
ていただき無事完成することが出来ました。

17008 津松阪港(大口埠頭)港湾改修工事

完成写真
17008_1 17008_2
担当:酒徳さん、新屋さん、村尾さん
コメント
発注が台風時期と重なっていて、さらに施工時期(潮汐で)が制限されていたので、工程管理が非常に難しく苦労しました。

17007 雲出川堤防維持管理修繕工事

完成写真
17007_1 17007_2 17007_3
担当:宇田さん、岡本さん、下﨑さん
コメント
除草工事については、事故無く順調に工事を完遂できました。
維持工事については、標準歩掛の適用ができないできない作業が多く見積りを採用してくれたことで損とならずにすみました。
また今回については維持業者を常時抱えておいたことで突発的なことがおきてもすぐ対応でき発注者の印象もよかったと思います。
発注者のほうでも少し悩んでいる地元の方が2件いましたが丁寧な対応でこまめなコミュニケーションをとり何事もなく作業を終わ
らせたことがよかったのではないかと思います。

16009 二級河川 百々川 河川改修(函渠工)工事

完成写真
16009_1 16009_2
担当:新田さん、川尻さん
コメント
工事場所が狭く、積み上げ式の施工しか出来なかったので、工程管理に苦労しました。
また、一次施工と二次施工の切替時に設計上の問題から異常出水があり施工が止まり復旧に苦労しましたが、事故に発展しなかったのは、不幸中の幸いでした。

17005 朝見上地区 第3-1工区工事

完成写真
17005_1.jpg 17005_2.jpg
担当:奥田さん、村尾さん
コメント
今回のほ場整備工事は、発注時期から工期的にも厳しい状態でもありました。
2つの台風や大雨の影響も大きく工程の遅れを生じさせましたが、下請け業者の
協力により、現場は慌ただしく激しい動きも多々ありましたが工程を詰める事
が出来、事故も無く完成させることが出来ました。
 この仕事は、地元住民との密な調整が非常に重要であり、現場をスムーズに
進められる事につながると感じました。


17004 宮川1工区地区 多気線用水路その9工事

完成写真
004 多気用水路 17004_2.jpg
担当:嶋橋さん
コメント
たくさんの地元さんに助けていただき無事完成し多気線の通水を行うことが出来ました。

17003 一志南部2期地区 8工区用水路工事

完成写真
南部用水3 南部用水2 南部用水4 南部用水1 南部用水5 南部用水6
担当:中山さん
コメント 今回の工事、農業用水管布設工事は発注日から工事着工開始日までの期間が長く
又、10月の大雨により工期が厳しいものとなりました。工期末の現場は慌ただし
かったにもにもかかわらず、無事無事故無災害で工事を完成させることができま
した。協力業者の丁寧かつ正確な施工もあり、綺麗な仕上がりとなったことが良
かったと思います。

17002 平成29年度鈴鹿川派川北五味塚上流部高潮堤防工事

完成写真
007 北五味塚2 007 北五味塚1
担当:加藤さん、奥村さん

17001 平成29年度 東海環状北勢第二橋梁北下部工事

完成写真
008 北勢2 008 北勢1
担当:初岡さん、酒德さん

16011 朝見上地区 第1-1工区工事

完成写真
DJI_0022_回±0゚_ライト-50
担当:荒山さん、新屋さん
コメント
工事全般では、工程もスムーズに進み、1か月早く完成することが出来、
無事故で工期内検査を受けることが出来ました。
問題点もありましたが、地元、発注者との連絡相談は不可欠で敏速な協議、立ち合いが出来たと思います。
大雨、台風の影響もありましたが、現場の地盤も作業の進めやすい状況であり、
工期内検査を受けることが出来たと思います。

16013 平成28年度 雲出川堤防維持管理修繕工事

完成写真
005 雲出維持
担当:宇田さん

16012 斎宮地区 支線用水路その5工事

完成写真
16012_2.jpg 16012_3.jpg 16012_1.jpg
担当:松本さん

16008 平成28年度 中村川護岸整備工事

完成写真
P1210618★ P1210665★
担当:中谷さん、谷口さん

16005 二級河川 三渡川 河川改修(橋梁下部工)工事

完成写真
三渡川
担当:中川さん

15009 平成27年度 佐奈川水管橋新設工事

完成写真
15008_1 15008_2
担当者:谷口さん、山口さん
コメント
工期の厳しい現場でしたが、無事完成出来てよかったです。

15006 平成27年度 内径800粍制水弁設置工事(相可)

完成写真
15006_1 15006_2
担当者:新田さん
コメント
湧水が多く掘削や漏水に苦労しましたが、比較的に工期に余裕があり仮設に色々工夫した結果、満足な施工が出来ました。

15003 御麻生薗配水池耐震補強工事

完成写真
15003_1 15003_2 15003_3
15003_4 15003_5 15003_6
15003_7
担当者:荒山さん
コメント
みおぞの配水池は二部屋合わせて500トンの容量です。
地区に配水しながら一部屋ずつ施工する工事でした。
二部屋目の施工では、一部屋目で学んだ事を活かす事
ができ、品質の向上及び工期短縮につながりました。

15001 松阪第3処理分区に伴う配水管布設替工事(その1)

完成写真
15001_1 15001_2 15001_3
15001_4 15001_5 15001_6
15001_7 15001_8 15001_8
担当者:大橋さん
コメント
警察との打合せにより夜間作業となったが、渋滞緩和もでき近隣住民にも
事前に回覧や直接訪問で了解を得たことにより苦情もなかった
また、県道部は商店等があり、何度も訪問し工程調整を行ったことにより若干の工程の
遅れはあったものの、苦情もなかった。南郊部は、住民とのコミュニケーションを図るため
挨拶や工事に対する質問等を現場で話をするなどしたことで良好な関係をきずけたと思う。

«  | HOME |  »

プロフィール

丸亀産業株式会社

Author:丸亀産業株式会社

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード